
おすすめのディレイを何個か紹介しようと思います 1.ディレイ(Delay)の基本知識 文字通り、最も基本的な、時間を遅らせるエフェクター。単に時間をずらすだけだが、その時間(ディレイ・タイプ)の設定によっていろいろな効果 […]
おすすめのディレイを何個か紹介しようと思います 1.ディレイ(Delay)の基本知識 文字通り、最も基本的な、時間を遅らせるエフェクター。単に時間をずらすだけだが、その時間(ディレイ・タイプ)の設定によっていろいろな効果 […]
POD HD desktopを家で使用しています POD HD desktopには入力部分にXLRジャックがついているので、ここにマイクを繋いで、POD HD をオーディオインターフェースとしてパソコンとUSB接続し、後 […]
コードは基になる音に3度と5度や7度のハーモニーを乗せて和音にしたもののことを言いますこのとき、ハーモニーを乗せる基の音のことをルートといいます。ルートの部分はとりあえずCとしていますが、どのルートが来ても同じです 今回 […]
ディグリーとは音程のことで、1つの音に対して次の音との関係を知るためのものです 例えば、ドの音を基準にすると ミ♭の音を基準にすると メジャースケールは長~度とつくものと完全~度とつくものの組み合わせでできている(全全半 […]
スケール(音階)とは、音を音の高さにより昇順あるいは降順に並べたものですギターはピアノのように目で見て音の位置がぱっとわかる作りになっていないので、指板上のフレットで何の音が鳴るか、というのは覚える必要があります スケー […]
キーシグネチュアとは楽譜の最初のト音記号やヘ音記号のすぐ隣に出てくるシャープやフラットがいくつか書いてあるもののことです この#の数や♭の数は、キー(調)で決定し、例えばキーがCの場合は#と♭は一つもつかず、キーがGの場 […]
zoomのマルチエフェクターを買ったらついてきたりするCubase le4俺が手に入れたのがもう4年ぐらい前なので今はまた別のバンドルソフトになっているかもしれませんが、基本的にcubaseは操作が一緒なので他のバージョ […]
ギターのナットは消耗品です交換時期は、解放弦でビビるようになったらです尚、弦のビビりはナットの消耗以外にもネックの反りが原因でなることもあるので先にネックの反りを確認しましょう ネックの反りによるビビりは全ての弦に対して […]
オーディオカード(サウンドカード)という言葉を耳にしたことがあると思いますがいったいなんのことやら・・・正体は簡単でこれです ちなみにこれは俺が使ってるパソコンのオーディオカードです 見たらわかると思いますがスピーカーや […]